【東京都港区】意匠の出願および権利化実務担当
求人情報
- 求人ID
- jgwl5c3hyrb
- 事務所名・企業名
- 非公開
- URL
- 非公開
- ポジション名
- 意匠の出願および権利化実務担当
- 仕事内容
事業部門やデザイン部門、収益化部門などの社内担当者と、外部の弁護士・弁理士とコミュニケーションをとりながら、事業の成長や知的財産権の収益化に資する意匠を特定し、
調査から出願、中間処理、登録後の権利の維持・管理までを行っていただきます。
〇目的:事業の成長と新たな収益源の確保を目指し、知的財産権と技術情報等のノウハウの活用を推進します。
〇ミッション:知的財産権を活用した事業の拡大と収益化に貢献するため、以下の役割を担っていただきます。
〇主な役割:
・自社製品・サービスのデザインに関する先行意匠調査
・米国及び日本を中心とする意匠/Design Patentの権利化実務
・知的財産権の収益化に資する意匠の創出支援
・事業部門に対する意匠全般のコンサルティング
・デザイン部門その他社内向け研修の実施- 応募資格(必須要件)
プロフェッショナル(課長相当)の場合
経験:以下のいずれかの条件を満たすこと
・意匠の出願や権利化に携わった経験が3年以上あること。
・スマートフォン、PC、ロボット、ドローン、自動車、アプリ、ゲームといった各種の製品/ソフトウェア(いずれも一般消費者向けに限らない)のGUIや表示系の技術について、
米国を含む特許の出願や権利化に携わった経験が3年以上あること(意匠業務が未経験でも応募可)。
スキル:以下のすべてのスキルを満たすこと
・英語:ビジネスレベルの読み書きができること(TOEIC600点程度が目安)。
・アプリやデジタル製品(いわゆるガジェット)に対する興味・関心が高いこと。
・デザインに対する理解力があること。
主任の場合
経験:以下のいずれかの条件を満たすこと
・意匠の出願や権利化に携わった経験が3年以上あること。
・スマートフォン、PC、ロボット、ドローン、自動車、アプリ、ゲームといった各種の製品/ソフトウェア(いずれも一般消費者向けに限らない)のGUIや表示系の技術について、
米国を含む特許の出願や権利化に携わった経験が3年以上あること(意匠業務が未経験でも応募可)。- 応募資格(優遇要件)
プロフェッショナル(課長相当)の場合
以下のいずれかの経験を有する方を求めています。複数の経験にマッチすると、より望ましいです。
さらに、企業での経験があるとより望ましいです。
・デザイナーとコミュニケーションをとりながら権利化を進めた経験
・何かしらデザインに接する業務の経験
・意匠の担当者と一緒に権利化業務を進めた経験(主に特許業務経験者)
・アプリやデジタル製品のGUI開発経験
・意匠権の活用(ライセンス交渉、訴訟等)の経験、契約実務
主任の場合
以下のいずれかの経験を有する方を求めています。複数の経験にマッチすると、より望ましいです。
さらに、企業での経験があるとより望ましいです。
・デザイナーとコミュニケーションをとりながら権利化を進めた経験
・何かしらデザインに接する業務の経験
・意匠の担当者と一緒に権利化業務を進めた経験(主に特許業務経験者)
・アプリやデジタル製品のGUI開発経験- 勤務地
- 東京都港区
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
- 【想定報酬】 プロフェッショナル(課長相当)の場合 ・年収930万~1200万円程度 ・月給58万~80万円程度(月額基本給58万~80万円程度を含む) ※前職年収を考慮、当社規定による 主任の場合 ・年収680万~930万円程度 ・月給44万~61万円程度(月額基本給35万~49万円程度を含む) ※前職年収を考慮、当社規定による
- 勤務時間
- コアタイムなしのフレックスタイム制(標準勤務時間帯:8時30分~17時15分、標準所定労働時間:7時間45分、休憩時間:60分) ※裁量労働制の適用有(職務に応じて適用) 裁量労働制が適用される場合は7時間45分勤務したものとみなす。
- 休日・休暇
休日
完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、特別休日
年間休日126日(2025年度)
休暇
入社年度の年次有給休暇の付与日数は、年間20日を入社月により按分とする。
年次有給休暇(翌年まで積立可、半日単位・時間単位取得制度あり)、ファミリーフレンドリー休暇、キャリアデザイン休暇、結婚休暇、産前産後休暇等- 待遇・福利厚生
カフェテリアプラン制度:毎年付与されるポイントの範囲内で、それぞれのニーズに合ったサービスを選択・利用可能。基本ポイント 年間86,000pt(1ポイント1円、健康・成長メニューは1ポイント1.2円~2円)。
その他、育児・介護と仕事の両立支援のためのポイント付与あり
住宅支援:家賃補助制度(対象者のみ)、転勤借上社宅制度、購入/賃貸提携割引
厚生施設:社内食堂・売店、従業員クラブ、グラウンド、テニスコート、体育館など
財産形成:退職金・DC年金制度、従業員持株会、資産形成アドバイスサービス、財形貯蓄
健康管理:健康保険組合、人間ドック補助、健康増進セミナー、社内産業医
その他 :ペアレント・ファンド(子の出生時の一時金支給)、団体保険、契約保養所- 受動喫煙体制
- 敷地内禁煙
- 職種カテゴリー(HP)
- 商標・意匠