【大阪府東大阪市】弁理士又は特許技術者


求人情報

求人ID
2xtsapora
事務所名・企業名
非公開
URL
非公開
ポジション名
弁理士又は特許技術者
技術分野
機械、情報、制御、材料、及び化学
仕事内容

【業務内容】
(雇い入れ直後)
・国内外の特許、実用新案の明細書作成、権利化等に関する業務全般(特許技術者は当該業務の補助)を行っていただきます。
※分野:機械、情報、制御、材料、及び化学のいずれか

(変更の範囲)
・相談のうえ、知財係争事件や知財コンサル等に関する業務(特許技術者は当該業務の補助)を行っていただくことがあります。


【出願件数】
年間250-300件程度の国内特許出願を行っています。このうち、1/4程の出願を基礎として外国出願を行っています。
※近年は、PCT出願後に全指定で日本国内に移行するケースが多くあるため、特許情報プラットフォーム上では少し出願件数に波があるように表示されるかもしれません。
担当者1名あたり、年間30件~40件程度担当いただくようバランス調整をしています。
※ただし、中間処理業務やその他の業務との兼ね合いで上記件数に満たない担当者もいます。
なお、外内出願が年間数件程度あります。

【業務フロー(出願業務)※イメージであって異なる場合もあります】
①基本的には、所長やパートナー弁理士がお客様からのご依頼をいただき、技術担当者のスケジュールを確認したうえで案件の割り振りを行います。
②案件を割り振り後、原則的には主担当者がお客様との打ち合わせに出席するようにしています。
※弁理士が1名以上出席します。
※スケジュールによって他担当が打ち合わせに参加して、打合せ内容を委嘱することがあります。
③打ち合わせ後、主担当者が請求項案を作成後、チームメンバーのダブルチェックを受けてからお客様に送付します。
④お客様から請求項案の同意を得てからその他の出願書類を作成していただきます。
⑤主担当者が出願書類一式を作成後、チームメンバーのダブルチェックを受けてからお客様に送付します。
⑤お客様から出願書類の内容にご同意いただき次第、出願手続きを行います。

【業務フロー(中間処理業務)※イメージであって異なる場合もあります】
①拒絶理由通知を受領次第、原則、当初の主担当者が中間処理担当になります。
※当初の主担当者が対応できない場合、所長やパートナーが技術担当者のスケジュールを確認したうえで割り振りを行います。
②主担当者が対応案を作成後、チームメンバーのダブルチェックを受けてからお客様に送付します。
④お客様から対応案の同意を得てからその他の庁手続書類を作成していただきます。
⑤主担当者が庁手続書類を作成後、チームメンバーのダブルチェックを受けてからお客様に送付します。
⑤お客様から庁手続書類の内容にご同意いただき次第、応答手続きを行います。

応募資格(必須要件)

・大学卒・大学院卒以上
・機械、情報、及び制御のいずれかの分野の素養を有すること(上記業務を行ううえで必要な程度)
※特許明細書の作成補助経験は問いません

応募資格(優遇要件要件)

・弁理士又は特許技術者としての経験がある方
・機械、情報、及び制御のいずれかの分野に加えて、材料や化学等の分野の素養を有する方

勤務地
大阪府東大阪市 ※在宅勤務が可能と認められる場合には、週2~3日の在宅勤務可能(事情も考慮して日数を調整します)。
アクセス方法

・Osaka Metro 中央線 「高井田駅」徒歩1分
・JRおおさか東線「高井田中央駅」徒歩1分

雇用形態
正社員
給与
想定年収350万円~1000万円 月給13万円~30万円  ※実務経験、能力を考慮して所内規程に基づいて算出し、ご相談の上決定します。 昇給:年1回 賞与:年2回
勤務時間
8:45~17:30 休憩12:00~12:45 ※時間外労働を行う場合は定時終了後に15分休憩 フレックスタイム制有り コアタイム9:30~16:45
休日・休暇

完全週休2日制(土日)
祝日、年末年始、夏期、有給・慶弔休暇

諸手当
家族手当、職務手当、皆勤手当、食事手当、住宅手当
職場環境/就業環境
【職場環境】 ・作業スペース弁理士/特許技術者は、前左右をパーティションで囲われたブース内で業務を行うため、外乱に影響されない集中しやすい環境です。 ・駅からのアクセス:Osaka Metro 中央線の「高井田駅」、JRおおさか東線の「高井田中央駅」の2つの駅から徒歩1分程度でビル内まで移動することができます。 【就業環境】 ・有給の取りやすさ:Microsoft Formsを用いて有給申請を行うため、比較的有給取得しやすい環境だと思います。
待遇・福利厚生

・交通費全額支給
・住宅手当支給
・退職金制度(中退共加入)
・定期健康診断

教育・研修制度/資格取得支援体制
1.主にチーム内のメンバーによるOJTにて教育を行います。 例) <入所直後> ①チームメンバーの指導のもと、知的財産権や書類作成に関する基礎知識を学んでいただきます。 ②チームメンバーによる技術説明や、メンバーが提示した発明ポイントに基づく請求項案の作成、図面案の作成を行って頂きます。 <入所半年経過> ①お客様との打合せ記録(録画や録音)を聞いたうえで、ご自身で発明ポイントの確認をしていただき、各書類案の作成を行って頂きます。 ※チームメンバーからのOJT指導有 ②チームメンバーが担当する中間処理の補正案の検討を行って頂きます。 ※チームメンバーのOJT指導有 <入所1年経過> ①お客様との打合せに参加していただき、ご自身でも発言していただき、発明抽出や上位概念化の実践を行って頂きます。 また、打ち合わせの結果に基づいて各種書類案の作成を行って頂きます。 ※チームメンバーからのOJT指導有 ②チームメンバーが担当する中間処理の応答コメント案及び庁提出書類案の検討を行って頂きます。 ※チームメンバーのOJT指導有 <入所2年経過> ①お客様との打合せで積極的に発言していただき、打ち合わせの結果に基づいて各種書類案の作成を行って頂きます。 ※チームメンバーからのOJT指導はありますが、指導量は減っていると思います。 ②継続して、チームメンバーが担当する中間処理の応答コメント案及び庁提出書類案の検討を行って頂きます。 ※チームメンバーからのOJT指導はありますが、指導量は減っていると思います。 <入所3年経過> ①ご自身が中心となってお客様との打合せを進めていただき、打ち合わせの結果に基づいて各種書類案の作成を行って頂きます。 ②ご自身が担当された出願の中間処理の応答案の検討を行って頂きます。 ※①②ともにほとんど指導量は軽微なものとなっていると思います。 2.未経験者には外部教育機関のセミナーへの参加。 3.弁理士資格取得希望者に対しては、より業務バランスを考慮するようにしています。
所内でのキャリアップ体制
・特許事務の方がお客様と打ち合わせを行う場合には、必ず弁理士が同席しますが、弁理士になられた場合にはおひとりで打ち合わせ頂くことが可能となります。
職種カテゴリー(HP)
企業知財